MENU

ヤリスの最低地上高【徹底比較】4WDは注意!

ヤリスの購入を検討する時、最低地上高って気になりますよね。
特に雪道を走る可能性がある地域だと、4WDを選べば安心と思いきや…
実はヤリス、4WDモデルで大きな違いがあるんです。

ヤリスクロスとの比較でどうなのか、ガソリン4WDの130mmって実際どうなのか、逆にE-Fourはなぜ高いのか。
また、エアロパーツを付けた場合や、ローダウンを考えている場合の車検(保安基準)についても気になるところだと思います。

この記事では、ヤリスの最低地上高に関する複雑な情報を、スペックから実用性まで、分かりやすく整理していきますね。

この記事のポイント
  • ヤリスの駆動方式(4WD/2WD)による最低地上高の全貌
  • 4WD間で30mmも違う理由と雪道での影響
  • ヤリスクロスや競合車(フィット等)とのスペック比較
  • 車検やローダウン、エアロ装着時の注意点
目次

ヤリスの最低地上高は4WDが鍵

ヤリスの最低地上高は、実はグレードや駆動方式によってかなり数値が違います。
特に「4WDなら車高が高い」という一般的なイメージを覆す、ちょっとトリッキーな仕様になっているんです。
まずは、そのスペック一覧と「なぜ?」の部分を見ていきましょう。

グレード別スペック一覧

まずはトヨタ公式のデータ(社内測定値)を基に、ヤリス(標準モデル)の最低地上高を整理してみますね。

パワートレイン駆動方式最低地上高 (mm)
1.5L ハイブリッド車2WD (前輪駆動)145mm
1.5L ガソリン車2WD (前輪駆動)145mm
1.0L ガソリン車2WD (前輪駆動)140mm
1.5L ハイブリッド車E-Four (電気式4WD)160mm
1.5L ガソリン車4WD (機械式4WD)130mm

(出典:トヨタ自動車 公式FAQデータに基づく)

この表を見て「あれ?」と思った方、鋭いです。
一番車高が高いのがハイブリッドの4WD(E-Four)で160mm、逆に一番低いのがガソリンの4WDで130mm…。
そう、同じヤリスの4WDなのに、30mm(3cm)も差があるんです。これはちょっと驚きですよね。

4WD間の30mmの逆転現象とは

4WD間の30mmの逆転現象とは
Compact Car Life イメージ

普通、4WDって雪道や悪路を走るために選ぶことが多いから、「4WD=車高が高い(または2WDと同じ)」って思いがちですよね。

ところがヤリスは、ガソリン4WD (130mm) が、なんとベースの2WD (140mm – 145mm) よりも低いという「逆転現象」が起きています。
これは購入前に絶対に知っておきたいポイントです。

ヤリス4WDの逆転現象

  • 最も高い:ハイブリッド E-Four (160mm)
  • 最も低い:ガソリン 4WD (130mm)
  • 2WDモデル (140-145mm)

→ガソリン4WDは2WDより低く、E-Fourは2WDより高い。

なぜこんな複雑なことになっているのか、それぞれの4WDシステムの構造的な違いを見てみると納得がいくんです。

ガソリン 4WD (130mm) の理由

ガソリン 4WD (130mm) の理由
Compact Car Life イメージ

まず、一番低いガソリン4WD (130mm) の理由です。

このモデルは、昔ながらの「機械式4WD」です。
つまり、エンジンからのパワーを後輪に伝えるための物理的な部品(プロペラシャフト)が、車体の下を通っているんですね。

ヤリスのようなコンパクトカーの限られた床下スペースに、そのプロペラシャフトや、後輪を動かすためのギアボックス(デフギア)、さらに排気管(マフラー)も詰め込まないといけません。

その結果、どうしても排気管やデフケースの一部が一番低い場所に来てしまい、地上高が130mmに制限されてしまった…というのが実情みたいですね。
走破性のための4WDなのに、パッケージングの都合で車高が下がるというのは、ちょっと皮肉な気もします。

E-Four (160mm) の理由

E-Four (160mm) の理由
Compact Car Life イメージ

対照的に、ハイブリッドのE-Fourがなぜ160mmも確保できたのか。

E-Fourは「電気式4WD」と呼ばれるシステムです。
一番の違いは、後輪を独立した専用のリアモーターで動かしていること。

ガソリン4WDで問題になった、車体中央を貫通するプロペラシャフトが、E-Fourには存在しないんです。

これによって、床下のレイアウト(特にマフラーの取り回し)にすごく余裕ができます。
トヨタは、この構造的なメリットを活かして、特に降雪地帯のユーザーからの「もう少し車高が欲しい」という声に応えるため、意図的に160mmという高い地上高を実現できたんだと思います。

雪道重視ならE-Fourが最適解

もし「ヤリスが欲しい、でも雪道やわだちも安心して走りたい」というニーズがあるなら、この時点で選択肢はハイブリッドのE-Four (160mm) が最適解、ということになりますね。

ヤリスクロスとの徹底比較

ヤリスクロスとの徹底比較
Compact Car Life イメージ

「ヤリス」で検索すると、SUVモデルの「ヤリスクロス」もヒットしますよね。
この2台、名前は似ていますが、最低地上高はまったく別物です。

ヤリスクロスの最低地上高は、なんと全グレード共通で170mmです。

ヤリス(標準)で一番高いE-Four (160mm) よりも、さらに10mm高い。
そして、一番低いガソリン4WD (130mm) と比べると、実に40mm (4cm) も高いんです。

モデル最低地上高設計思想
ヤリス(標準)130mm 〜 160mm主に舗装路・燃費重視
ヤリスクロス (SUV)170mm (全車)未舗装路・雪道・段差も想定

この差は、設計の思想が根本から違うことを示しています。
ヤリスクロスは最初からSUVとして、キャンプ場へのアプローチや深い雪道なども想定して170mmという走破性重視の設計になっています。

もしSUV的な使い方や、積雪路での絶対的な安心感を求めるなら、ヤリス(標準)ではなくヤリスクロスを選んだ方が、後悔がないかもしれませんね。

ヤリス最低地上高と実用性・法規制

スペックの数字がわかったところで、次に気になるのは「じゃあ、その差が実際の運転でどう影響するの?」という実用性の部分ですよね。
特に雪道での影響や、カスタマイズする際の法律(車検)について、もう少し掘り下げてみます。

雪道走行でのリスクと適性

雪道走行でのリスクと適性
Compact Car Life イメージ

最低地上高が一番効いてくるシチュエーションは、やはり「雪道」、特に「わだち」です。

除雪がしっかり入る幹線道路ならあまり問題ないかもですが、一歩裏道に入ったり、大雪が降った後の深いわだちでは、地上高が「スタックするか(亀の子状態になるか)」の限界ラインになります。

各モデルの雪道評価

ヤリス E-Four (160mm):

16cmの余裕は、都市部の降雪や浅めのわだちなら十分対応できるレベルかなと思います。
安心感は高いですね。

ヤリス ガソリン4WD (130mm):

13cmは、正直なところ雪道ではかなり不安が残る数値です。
4WDだからと過信して深いわだちに入ると、車体下部(マフラーやデフ)を強打してスタックしたり、最悪車両を破損するリスクが、他のモデルより格段に高いと言わざるを得ません。

ガソリン4WDのジレンマ

「4WDだから雪道もOK」と思ってガソリン4WD (130mm) を選ぶと、実際には「4WDなのに車高が低くてわだちでスタックしやすい」という、本末転倒な事態になりかねません。
この点は本当に注意が必要ですね。

エアロパーツ装着時の注意点

最低地上高を気にする人の中には、私のように「見た目をカッコよくしたい!」とエアロパーツ(スポイラーなど)を検討している方もいるかもしれません。

ここで注意したいのが、「保安基準上の最低地上高」と「実質的な最低地上高」は別だということです。

例えば、雪道のためにE-Four (160mm) を選んだとします。
でも、同時にモデリスタなどのエアロを装着すると、そのスポイラーの一番低い部分が、実質的な地上高になりますよね。

エアロ装着で実質的な地上高が120mmとか130mmに下がってしまうと…せっかくのE-Fourのメリットを、自分で消してしまうことになります。
雪道では「ラッセル車」状態になって、最悪エアロが割れます。
スタイリングと実用性(特に雪道)はトレードオフの関係にある、と覚えておかないいけませんね。

ローダウンと車検(9cmルール)

逆に「車高を下げたい」ローダウン派の方も、最低地上高は重要ですよね。
もちろん、法律(車検)が関わってきます。

ご存知の方も多いと思いますが、道路運送車両の保安基準では、最低地上高は原則「9cm (90mm) 以上」と定められています。

この「9cm」は、フレームやマフラー(触媒より後ろ)といった車体の固い部分で測定されます。
樹脂製のカバーなどは除外されることもありますが、FRPなどの固いエアロパーツは測定対象になる可能性が高いです。

じゃあ、ヤリスは「あと何cm下げられるのか?」を計算してみると、結構差があるんです。

ヤリスの合法ローダウン可能幅 (理論値)

(計算式:[各モデルの地上高] – [保安基準 9cm])

  • E-Four (160mm): 最大 70mm (7cm) のマージン
  • 2WD (145mm): 最大 55mm (5.5cm) のマージン
  • ガソリン 4WD (130mm): 最大 40mm (4cm) のマージン

元々が低いガソリン4WD (130mm) は、ローダウンカスタムの「遊び幅」も一番少ない(4cm)というわけですね。
カスタムベースとしても、ちょっと制約がありそうです。

車検に関するご注意

これらの数値はあくまで理論値です。実際の車検では、空気圧や測定方法によって数ミリの誤差が出ることがあります。
ローダウンやエアロパーツの装着を検討する際は、必ず信頼できるショップや専門家と相談し、保安基準(9cm)を確実にクリアするようセッティングしてくださいね。

競合(フィット・MAZDA2)比較

ヤリスの最低地上高、特に4WDの数値が極端なのは分かりましたが、他のライバル車はどうなんでしょうか。
ホンダ・フィットとマツダ・MAZDA2の4WDモデルと比較してみます。

車種名駆動方式最低地上高
ヤリスガソリン 4WD130mm
ヤリスE-Four (HV 4WD)160mm
ホンダ フィット標準 4WD150mm
ホンダ フィットクロスター 4WD (SUV風)155mm
マツダ MAZDA24WD150mm

(注:各社公表値、モデル年次やグレードにより異なる場合があります)

こうして見ると、ヤリスの特異性が際立ちますね。

ライバル(フィット、MAZDA2)の標準的な4WDが150mmで揃えているのに対し、ヤリスのガソリン4WD (130mm) は2cmも著しく低いです。
これは雪道重視派にとって、明確な弱点と言えます。

一方で、ヤリスのE-Four (160mm) は、ライバルの標準4WD (150mm) よりも高く、フィットのSUV風グレード「クロスター」の4WD (155mm) さえも上回る、クラストップレベルの地上高を誇ります。

つまりヤリスは、4WDラインナップの中に「セグメントで一番低いモデル」と「セグメントで一番高いモデル」が同居している、非常にユニークな(というか、ややこしい)車種なんですね。

最適なヤリス最低地上高の選び方

最適なヤリス最低地上高の選び方
Compact Car Life イメージ

ここまでヤリスの最低地上高について見てきました。

結論として、ヤリスの購入で失敗しないためには、ご自身の使い方、特に「雪道や悪路をどれだけ走るか」を明確にイメージすることが重要かなと思います。

用途別おすすめモデル

  • 雪道をほぼ走らない・舗装路メインの方:2WD (140-145mm) で十分です。燃費も走りもバランスが良いですね。
  • 雪道・わだち走行の可能性がある方:迷わず E-Four (160mm) を選ぶべきです。
    ガソリン4WD (130mm) は、わだちでのリスクを考えると、雪国でのメインカーとしては推奨しにくい、というのが私の正直な感想です。
  • SUV的な使い方・絶対的な安心感が欲しい方:ヤリス(標準)ではなく、ヤリスクロス (170mm) を検討するのが合理的です。

ヤリスの最低地上高は、選ぶパワートレインと駆動方式で天と地ほどの差があります。
ぜひ、ご自身のライフスタイルに合った一台を見つけてくださいね。

(※本記事の情報は、執筆時点でのトヨタ公式データ等に基づいています。年式やグレード改定により数値が変更される場合がありますので、最新の正確な情報は必ずトヨタ公式サイトや正規ディーラーでご確認ください。)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次